・通級指導教室のトレーニングを活用した小学校特別活動の提案
−SDGsにおける「質の高い教育をみんなに」の実現を目指して−
伊藤大河,伊藤基晴
共栄大学研究論集第20号,pp.43-58,2022年3月
・聖地巡礼ガイドブックの制作を題材としたコンテンツツーリズム教育
─『邪神ツアー公式ガイドブック』の制作を事例として─
伊藤大河
コンテンツツーリズム学会論文集Vol.8(研究ノート),pp.34-47,2021年3月
・共栄大学における遠隔授業の実施と授業評価に関する一考察
伊藤大河,秋山高善, 神山友宏, 木祥
共栄大学研究論集第19号,pp.137-152,2021年3月
・(R) 中学校技術科における機械学習アプリケーションを活用した人工知能に関する授業実践
伊藤大河,山本利一,在間拓幹
日本産業技術教育学会誌,第62巻,第4号,pp.73-82,2020年12月
・通級指導教室の学習プログラムによる不器用さの軽減
伊藤大河,伊藤基晴
共栄大学研究論集第18号,pp.95-110,2020年3月
・通級指導教室の効果を高める親子ペア学習の試行
伊藤大河,伊藤基晴
共栄大学研究論集第17号,pp.17-27,2019年3月
・インタラクティブな学習を支援する情報機器を例にした教員向け教材の開発とその効果の検証
大久保秀,伊藤大河,安部健太,中澤陽平,神谷匠,末永貴之
学習院大学計算機センター年報第39号,pp.59-75,2019年3月
・GCS環境における統計解析ソフトRのマニュアル開発
安部健太,久保山哲二,城所弘泰,大久保秀,伊藤大河
学習院大学計算機センター年報第39号,pp.76-79,2019年3月
・(R) インターネット選挙運動を題材とした情報倫理教材の開発と授業実践による評価
伊藤大河,山本直佳,山本利一,末永貴之
日本産業技術教育学会誌,第60巻,第2号,pp.91-100,2018年6月
・情報教育に関するインタラクティブ教材の開発
伊藤大河,大野志郎,大久保秀,安部健太
学習院大学計算機センター年報第38号,pp.105-115,2018年3月
・小学校通級指導教室における聴覚認知トレーニングの開発と評価
─言葉の聞き取りが難しい児童の困り感の解消に向けて─
伊藤大河,伊藤基晴,山本利一
埼玉大学紀要教育学部第67巻第1号,pp.215-223,2018年3月
・学級レクを活用した通常学級に在籍する発達障害の可能性のある児童への支援
−通級指導教室における学習プログラムの活用−
伊藤大河,伊藤基晴
共栄大学研究論集第16号,pp.29-40,2018年3月
・ライトノベルの映画化における構成変更に関する一考察
−『二度めの夏、二度と会えない君』の原作・映画の対比から−
伊藤大河
共栄大学伊藤研究室研究論集第1号,pp.66-69,2018年3月
・ネットワークコミュニケーションに関する動画教材の開発
伊藤大河,大野志郎
学習院大学計算機センター年報第37号,pp.80-89,2017年3月
・授業デザイン選択型e-Learningマニュアルの作成
磯上貞雄,伊藤大河,小林靖明,大野志郎,高橋徹,歌川光一
学習院大学計算機センター年報第37号,pp.101-106,2017年3月
・ペーパレス会議システムに向けた調査研究
城所弘泰,村上登志男,伊藤大河,磯上貞雄,久保山哲二
学習院大学計算機センター年報第37号,pp.116-121,2017年3月
・小学校通級指導教室に通う児童の会話力を育てる教育実践
−音声認識と3Dキャラクターを用いたバーチャル会話トレーニング−
伊藤基晴,伊藤大河,山本利一
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要,第16号,pp.9-15,2017年2月
・通過儀礼に着目した授業実践:中学生のきものに対する意識に及ぼす影響 【閲覧】
扇澤美千子,川端博子,長ア翔子,石川敦子,伊藤大河,阿部栄子,薩本弥生
埼玉大学紀要教育学部第65巻第2号,pp.47-57,2016年10月
・(R) ICT活用によるスマートホーム理解のための授業実践の試み 【閲覧】
亀崎美苗,川端博子,葭内ありさ,伊藤大河
日本教育情報学会誌「教育情報研究」第31巻第3号,pp.41-50,2016年3月
・ソーシャルメディアの問題調査と情報モラル教育の検討 【閲覧】
伊藤大河,山本利一
埼玉大学紀要教育学部第65巻第1号,pp.107-116,2016年3月
・教員のICT機器利用支援のための動画講習教材の作成と評価 【閲覧】
大野志郎,横山悦郎,城所弘泰,伊藤大河,小林靖明
学習院大学計算機センター年報第36号,pp.81-88,2016年3月
・小学校通級指導教室に通う児童の社会適応力を育てる教育実践
−相互性のあるコミュニケーション能力の向上を目指して− 【閲覧】
伊藤基晴,伊藤大河,山本利一
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要,第15号,pp.1-8,2016年1月
・(R) 情報通信の可視化によるセキュリティ意識の向上に関する教育内容の検討
−通信を可視化するLANケーブルの製作とLANアナライザの活用− 【閲覧】
伊藤大河,山本利一
日本情報科教育学会誌Vol.8No.1,pp.45-52,2015年12月
・きものの良さを味わう教育プログラムの提案
−通過儀礼に着目した公立中学校での授業実践報告− 【閲覧】
扇澤美千子,川端博子,長崎翔子,石川敦子,伊藤大河,阿部栄子,薩本弥生
茨城キリスト教大学紀要 第49号 I.人文科学,pp.23-36,2015年12月
・小学校音楽科における電子黒板の活用に関する授業研究 【閲覧】
伊藤基晴,伊藤大河,山本利一
埼玉大学紀要教育学部第64巻第2号(教育科学),pp.23-35,2015年9月
・(R) 教員養成学部におけるVideo On Demandシステムを活用した授業実践とその評価 【閲覧】
山本利一,伊藤大河
日本教育情報学会誌「教育情報研究」第30巻第1号,pp.45-50,2014年8月
・(R) 高等学校「情報科」で指導する災害発生時の情報伝達に関する授業実践
伊藤大河,山本利一,工藤雄司
日本情報科教育学会誌,Vol.6,No.1,pp.11-16,2013年12月
・(R) Social Network Serviceを題材とした情報伝達に関する指導内容の提案 【閲覧】
伊藤大河,山本利一
日本教育情報学会誌「教育情報研究」第28巻第2号,pp.27-36,2012年11月
・(R) 災害発生時の情報伝達方法に関する教員研修内容の提案 【閲覧】
伊藤大河,山本利一
日本教育情報学会誌「教育情報研究」第28巻第1号, pp.11-20,2012年9月
・情報伝達を意識したWebページ制作に関する教育内容の提案 【閲覧】
伊藤大河,山本利一,末永貴之,天井崇人
埼玉大学紀要教育学部第61巻第2号(数学・自然科学),pp.173-184,2012年9月
・Eメールを学習題材としたソフトウェアの開発 【閲覧】
山本利一,伊藤大河
埼玉大学紀要教育学部第53巻第2号(数学・自然科学),pp.59-68,2004年9月
・携帯電話の教育利用の可能性
‐携帯電話を学習題材とした実験授業とアンケート調査を通して‐ 【閲覧】
伊藤大河,山本利一
埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要第3号,pp.159-166,2004年3月
・(R) GPS位置情報を活用した画像データ管理に関する授業実践 【閲覧】
山本利一,伊藤大河,牧野亮哉
日本教育情報学会誌「教育情報研究」第19巻第3号,pp.33-39,2004年3月
・学校教育におけるスマートグラスの活用に関する一考察
河合麗奈, 板橋咲季, 伊藤大河
日本産業技術教育学会第34回関東支部大会(山梨),pp.41-42,2022年12月
・メタバースを活用したインターゼミナールの実践と意識調査
板橋咲季, 河合麗奈, 伊藤大河
日本産業技術教育学会第34回関東支部大会(山梨),pp.43-44,2022年12月
・遠隔でのインターゼミナール実施に向けたメタバース活用の試行的実践
伊藤大河, 板橋咲季
私立大学情報教育協会2022年度教育イノベーション大会(東京),pp.250,2022年9月
・SNS等へ投稿された特定の個人を識別できる画像に関する考察
伊藤大河, 河合麗奈, 山本利一
日本教育情報学会第38回年会(埼玉),pp.418-419,2022年8月
・VRを活用したバーチャル卒業研究発表会の試行と意識調査
河合麗奈, 伊藤大河
日本教育情報学会第38回年会(埼玉),pp.414-415,2022年8月
・Excel・PowerPoint活用セミナー
伊藤大河
キヤノン労働組合上野分会組合員研修,2022年7月
・メタバースにおける新たなツーリズムの可能性
市健治, 清水麻帆, 伊藤大河, 岩崎達也
2022年度コンテンツツーリズム学会シンポジウム, パネルディスカッション,2022年6月
・遠隔によるマレーシア中高生への着物文化ワークショップ
大矢幸江, 薩本弥生, 川端博子, 伊藤大河
日本家政学会第74回大会,3F-13,2022年5月
・SNS投稿写真における情報流出防止に関する着眼点についての調査
伊藤大河, 河合麗奈, 板橋咲季
日本産業技術教育学会第37回情報分科会(大阪),pp.59-60,2022年3月
・機械学習によるAIを用いた小学生対象のプログラミング教育実践
河合麗奈, 板橋咲季, 伊藤大河
日本産業技術教育学会第37回情報分科会(大阪),pp.75-76,2022年3月
・AIによる画像認識を題材としたプログラミング教育の提案
伊藤大河
埼玉大学教育実践Forum2022 技術・情報分野ラウンドテーブル
(共催:日本教育情報学会2021年度第2回プログラミング教育研究会),pp.5-6,2022年2月
・GIGAスクール構想に対応する初学者向けキーボードカバーの試作
伊藤大河, 木下聖智, 河合麗奈
日本産業技術教育学会第33回関東支部大会(神奈川),pp.129-130,2021年12月
・GIGAスクール構想を念頭にしたオンライン地理教育教材の開発
才川凌, 伊藤大河
日本産業技術教育学会第33回関東支部大会(神奈川),pp.99-100,2021年12月
・駅ホームからの転落を抑制する腕木式転落防止装置の検討
河合麗奈, 板橋咲季, 伊藤大河
第28回 鉄道技術連合シンポジウム (J-RAIL2021),SS4-1-1,2021年12月
・AIチャットボットを活用したプログラミング教育
伊藤大河, 山本利一
日本産業技術教育学会第36回情報分科会(高知),pp.61-62,2021年3月
・AIチャットボットを題材としたプログラミング教育の提案
伊藤大河
埼玉大学教育実践Forum2021 技術・情報分野ラウンドテーブル
(共催:日本教育情報学会2020年度プログラミング教育研究会),pp.5-6,2021年2月
・オンライン配信における映像・音響に関する学習事項の検討
伊藤大河, 瀧澤悠紘, 板橋咲季, 才川凌, 河合麗奈
日本産業技術教育学会第32回関東支部大会(東京),2020年12月
・聖地巡礼ガイドブックの制作を題材としたコンテンツツーリズム教育
−『邪神ツアー公式ガイドブック』の制作を事例として−
伊藤大河
コンテンツツーリズム学会第8回論文発表大会(東京),2020年11月
・RPAツールを活用したノンコーディングによるプログラミング教育の検討
伊藤大河
日本産業技術教育学会第63回全国大会(千葉),pp.7,2020年9月
・遠隔授業の円滑な導入と実施を目的とした「遠隔授業支援チーム」の取り組みと成果
伊藤大河, 秋山高善,神山友宏,木祥
私立大学情報教育協会2020年度教育イノベーション大会(東京),pp.180,2020年9月
・音声アシスタントを活用したプログラミング教育の提案
伊藤大河, 山本利一
日本教育情報学会第36回年会(北海道),pp.166-169,2020年8月
・インタラクティブゲーム教材によるスポーツマネジメント教育の試行
伊藤大河, 田蔵奈緒
日本教育情報学会第36回年会(北海道),pp.220-221,2020年8月
・ロイロノートを活用した情報の共有化に関する学習支援の提案
山本利一, 松本真由子, 伊藤大河
日本教育情報学会第36回年会(北海道),pp.340-341,2020年8月
・デジタルコンテンツ制作に向けた情報デザイン教育の提案
岩佐美紅, 中山雄太, 伊藤大河
日本教育情報学会第36回年会(北海道),pp.308-309,2020年8月
・プログラミング教育に向けた小学校外国語科におけるキーボード入力の活用
中山雄太, 岩佐美紅, 伊藤大河
日本教育情報学会第36回年会(北海道),pp.322-323,2020年8月
・撮像装置を用いた列車制御システムの理解を促すための教材開発
伊藤大河,山本利一,岩佐美紅
日本機械学会関東支部第26期総会・講演会(東京),16D13,2020年3月
・プログラミングにAIを活用した授業事例報告
伊藤大河
埼玉大学教育実践Forum2020 技術・情報分野ラウンドテーブル
(共催:日本教育情報学会2019年度プログラミング教育研究会),pp.5-6,2020年2月
・機械学習アプリケーションを活用した人工知能に関する授業実践
伊藤大河,山本利一,在間拓幹
日本産業技術教育学会第31回関東支部大会(茨城),pp.37-38,2019年12月
・列車制御システムを題材とした計測・制御教材の開発に関する研究
岩佐美紅,中山雄太,伊藤大河
日本産業技術教育学会第31回関東支部大会(茨城),pp.101-102,2019年12月
・プログラミング教育に向けた初学者のキーボード入力に関する研究
中山雄太,岩佐美紅,伊藤大河
日本産業技術教育学会第31回関東支部大会(茨城),pp.67-68,2019年12月
・悪徳商法への注意を促すインタラクティブゲーム教材の開発
伊藤大河
私立学校情報教育協会教育イノベーション大会(東京),pp.196-197,2019年9月
・機械学習アプリの開発を通した人工知能理解のための授業提案
伊藤大河
日本産業技術教育学会第62回全国大会(静岡),pp.6,2019年8月
・ICTに関する教職員研修の提案と意識調査
伊藤大河,松本真由子,山本利一
日本情報科教育学会第12回研究会(東京),pp.25-28,2019年3月
・顔認証AIを活用した災害発生時の安否確認に関する考察
伊藤大河
日本産業技術教育学会第34回情報分科会(宇都宮),pp.39-40,2019年3月
・音声認識AIを用いた人物判定に関する考察
中島百花,伊藤大河
日本産業技術教育学会第34回情報分科会(宇都宮),pp.37-38,2019年3月
・家庭用ゲーム機におけるプログラミング教育の可能性
青木絵里香,伊藤大河
日本産業技術教育学会第34回情報分科会(宇都宮),pp.35-36,2019年3月
・きもの文化の伝承と海外発信を目指して
扇澤美千子,薩本弥生,川端博子,斉藤秀子,伊藤大河,阿部栄子
日本家政学会被服構成学部会平成30年度公開研究例会(名古屋),2019年3月
・ゲーム開発ソフトの教育への利用
伊藤大河
埼玉大学教育実践Forum2019 技術・情報分野ラウンドテーブル
(共催:日本教育情報学会2019年プログラミング教育研究会),pp.5-6,2019年2月
・ICTに関する教職員研修の提案と意識調査
伊藤大河,松本真由子,山本利一
日本産業技術教育学会関東支部大会(宇都宮),pp.105-106,2018年12月
・ゲーム開発を通したプログラミング教育の提案
青木絵里香,伊藤大河
日本産業技術教育学会関東支部大会(宇都宮),pp.117-118,2018年12月
・プログラミング的思考を育成するデジタル図鑑開発の提案
添田純,伊藤大河
日本産業技術教育学会関東支部大会(宇都宮),pp.119-120,2018年12月
・スポーツマネジメントに関するインタラクティブゲーム教材の開発
伊藤大河,田蔵奈緒
私立学校情報教育協会平成30年度教育改革ICT戦略大会(東京),pp.204-205,2018年9月
・インタラクティブな学習を支援する情報機器を例にした教員向け教材の開発
大久保秀,伊藤大河,安部健太,中澤陽平,神谷匠,末永貴之
私立学校情報教育協会平成30年度教育改革ICT戦略大会(東京),pp.220-221,2018年9月
・micro:bitを用いた音楽科におけるプログラミング的思考の育成
伊藤大河,伊藤基晴,須藤義行,伊藤沙紀,岩佐美紅
日本教育情報学会第34回年会(神奈川),pp.270-271,2018年8月
・メディアを活用したプログラミング教育に関する大学での試行
伊藤大河
日本教育情報学会プログラミング教育研究会(神奈川),pp.21,2018年8月
・SNSにおける適切なコミュニケーションを学習するアニメーション教材の開発
伊藤大河
日本教育工学会(質的研究・一般)(東京),pp.105-108,2018年7月
・列車制御システムを題材としたプログラミング教材の検討
伊藤大河,須藤義行,末永貴之,渡邊裕一
日本教育工学会(プログラミング教育・LA研究会)(東京),pp.9-12,2018年3月
・小学校通級指導教室における聴覚認知トレーニングの評価とICT化の可能性
−言葉の聞き取りが難しい児童の困り感の解消に向けて−
伊藤大河,伊藤基晴,山本利一
日本産業技術教育学会第29回関東支部大会(群馬),pp.58-59,2017年12月
・ICT活用のためのインタラクティブ教材の開発
伊藤大河,大久保秀,安部健太,中澤陽平,神谷匠,末永貴之
私立学校情報教育協会平成29年度教育改革ICT戦略大会(東京),pp.190-191,2017年9月
・情報のデジタル化や処理の仕組みを学習する指導過程の提案
中圓尾陸,山本利一,荻窪光慈,伊藤大河
第10回科学技術におけるロボット教育シンポジウム(東京),pp.21-22,2017年7月
・情報教育に関するインタラクティブ教材の開発
伊藤大河,大野志郎,大久保秀,安部健太
学習院大学計算機センター第3回特別研究報告会(東京),2017年6月
・日本の伝統文化に関する資料作成の授業実践−小学校教員養成課程の学生を対象とした教材研究として−
扇澤美千子,斉藤秀子,薩本弥生,伊藤大河
日本家庭科教育学会第60回大会(東京)要旨集,pp.56-57,2017年6月
・情報コミュニケーションに関する協働的な学びのための楽曲教材の開発
伊藤大河,末永貴之,伊藤基晴
日本教育工学会研究報告集JSTE17-1(長野)研究報告集,pp.577-580,2017年3月
・インターネット選挙運動に関する情報教育教材の開発
伊藤大河,末永貴之,山本利一
日本産業技術教育学会第32回情報分科会(上越)研究発表会講演論文集,pp.9-10,2017年2月
・SNSでの炎上を抑制するためのアニメーション教材の開発
伊藤大河,末永貴之
日本産業技術教育学会第28回関東支部大会(埼玉),pp.75-76,2016年12月
・ネットワークコミュニケーションに関する動画教材の開発
伊藤大河,大野志郎
学習院大学計算機センター第2回特別研究報告会(東京),2016年6月
・ペーパーレス会議システム運用に向けた調査研究
城所弘泰,村上登志男,伊藤大河,磯上貞雄,久保山哲二
学習院大学計算機センター第2回特別研究報告会(東京),2016年6月
・授業デザイン選択型e-Learningマニュアルの作成
磯上貞雄,伊藤大河,小林靖明,大野志郎,高橋徹,歌川光一
学習院大学計算機センター第2回特別研究報告会(東京),2016年6月
・大学教員を対象としたインタラクティブ教材の開発
伊藤大河,神谷匠,大野志郎,田村怜未
日本産業技術教育学会第27回関東支部大会,pp.61-62,2015年12月
・情報コミュニケーションを学習するアニメーション教材の開発
伊藤大河,大野志郎,神谷匠,田村怜未
日本教育工学会第31回全国大会,pp.817-818,2015年9月
・教師用パソコンを活用した映像配信システムの構築
―タブレット端末を対象とした教室内ストリーム配信― 【閲覧】
伊藤大河
日本教育情報学会第31回年会(茨城),pp.280-281,2015年8月
・教員のICT機器利用支援のための動画講習教材の作成と評価
大野志郎,横山悦郎,城所弘泰,伊藤大河,小林靖明
学習院大学計算機センター第1回特別研究報告会(東京),2015年6月
・eポートフォリオの比較検討
入澤寿美,勝野喜以子,伊藤大河
学習院大学計算機センター第1回特別研究報告会(東京),2015年6月
・コミュニケーションネットワークにおける情報モラルと事例調査
伊藤大河,山本利一
日本産業技術教育学会第30回情報分科会(埼玉)研究発表会,pp.41-42,2015年3月
・きものの良さを味わい考える教育プログラムの提案
長崎翔子,川端博子,石川敦子,伊藤大河,阿部栄子,薩本弥生
日本衣服学会第66回年次大会(東京),pp.18-19,2014年11月
・撮像装置による列車制御を用いた計測・制御教材に関する研究 【閲覧】
伊藤大河,山本利一
日本機械学会2014年度年次大会(東京),S2010204,2014年9月
・ツイキャスを活用した遠隔教育に関する授業実践 【閲覧】
伊藤大河
日本教育情報学会第30回年会(京都),pp202-203,2014年8月
・ICT活用によるスマートホームを生徒に伝える授業実践の試み
亀崎美苗,川端博子,葭内ありさ,伊藤大河
日本家庭科教育学会第57回大会(岡山),pp.98-99,2014年6月
・画像解析を利用した計測・制御教材の開発 【閲覧】
伊藤大河,山本利一
日本機械学会2013年度年次大会(岡山),S201024,2013年9月
・LANアナライザーを用いた情報セキュリティに関する学習内容の検討
伊藤大河,山本利一
日本情報科教育学会第6回全国大会(東京),pp.15-16,2013年6月
・移動物体に搭載した撮像装置による情報認識手法構築に関する基礎研究 【閲覧】
伊藤大河,山本利一
日本機械学会関東支部第19期総会講演会(東京),pp.603-604,2013年3月
・Webカメラを活用した計測・制御に関する教材の開発 【閲覧】
伊藤大河,山本利一
日本教育情報学会第28回年会(千葉),pp.296-297,2012年9月
・高等学校共通教科情報科で指導する災害発生時の情報伝達に関する学習内容の検討
伊藤大河,山本利一,工藤雄司
日本情報科教育学会第5回全国大会(長野),pp.87-88,2012年7月
・災害発生時における情報伝達手段に関する指導内容の検討 【閲覧】
伊藤大河,山本利一
日本教育情報学会第27回年会(埼玉),pp.214-217,2011年8月
・情報伝達のあり方を学習するWebコンテンツの開発
伊藤大河,山本利一,天井崇人
日本産業技術教育学会第22回関東支部大会(群馬),pp.39-40,2010年11月
・Webページ制作を題材とした情報伝達のあり方に関する一考察 【閲覧】
伊藤大河,山本利一
日本教育情報学会第26回年会(岐阜),pp.278-279,2010年8月
・SNSを題材とした情報伝達に関する学習指導の在り方
伊藤大河,山本利一
日本情報科教育学会第3回全国大会(東京),pp.142-143,2010年6月
・SNSに関する意識調査と利用法の授業実践
伊藤大河,山本利一
日本産業技術教育学会第21回関東支部大会(埼玉),pp.9-10,2009年11月
・コミュニケーション能力育成を目指したSNSの効果的な活用 【閲覧】
伊藤大河,山本利一
日本教育情報学会第25回年会(京都),pp.282-283,2009年8月
・情報伝達の仕組みを意識したウェブサイト制作による情報教育の提案
伊藤大河,山本利一
日本情報科教育学会第2回全国大会(福岡),pp.59-60,2009年6月
・VPNを用いた教育支援システムの一考察 【閲覧】
伊藤大河,山本利一
日本教育情報学会第24回年会(東京),pp.218-219,2008年6月
・ユビキタス・ネットワーク社会における携帯電話の教育的活用 【閲覧】
伊藤大河,山本利一
日本教育情報学会第20回年会(東京),pp.180-181,2004年8月
・GPS位置情報を活用したデータ管理システムの構築
伊藤大河,山本利一
日本産業技術教育学会第15回関東支部大会(栃木),pp.31-32,2003年12月
・携帯電話の教育利用の可能性
‐携帯電話を学習題材とした実験授業とアンケート調査を通して‐
伊藤大河,山本利一,牧野亮哉
日本産業技術教育学会第14回関東支部大会(群馬),pp.33-34,2002年12月